HOME Twitter Facebook RSS 昭和年代別タイトル一覧 タイトル索引
ブログについて お知らせ 最新記事一覧 人気記事一覧 おすすめ記事



今や懐かしの「メモリーカード」の功績、多くの人々を恐怖から解放した救世主



1:名無しさん:2023/01/07(土) 20:37:23.79 ID:OmhpKBpp0 BE:323057825-PLT(13000)
今や懐かしの「メモリーカード」の功績 多くの人々を恐怖から解放した救世主

ひと昔前まで、TVゲームといえばセーブデータをいかに保存するかが肝でした。

ソフトに直接セーブデータを書き込んでいた時代から考えれば、「オンライン上にオートセーブ」が主流となった現在のゲームライフは悠々自適そのものです。

さて、この「セーブデータ保存の歴史」のなかで今や懐かしい響きとなったのが「メモリーカード」でしょう。



一般名詞ではありますが、本稿においては「PlayStation」や「ニンテンドーゲームキューブ」などのゲームで本体に差し込んで使用していたあの絶妙なサイズの記録媒体を思い出していただければ幸いです。

この「メモリーカード」がいかに多くのプレイヤーを救ってくれたのか。改めてその功績を讃える必要があるでしょう。



「メモリーカード」が広く認知されたのは1994年末に発売された「PlayStation」。 外部装置にデータを保存するという行為がなんとも「大人」「インテリ感」が漂い、多くの少年少女たちはただ『クラッシュ・バンディクー』をしていただけなのに偏差値が20上がった気持ちになりました。

なかでも「メモリーカード」によって救われたのが「ドラゴンクエスト」シリーズをはじめとするRPGファンでしょう。ご存じの通り、それ以前の『ドラクエ』のセーブデータは砂の城くらいの強度しかなく、死の戦慄とともに「ぼうけんのしょは きえてしまいました」旨を伝えられ、幾千もの涙を流してきました。

ところが2000年夏に発売された『ドラゴンクエストVII エデンの戦士たち』はプレステ用ソフトということでカードにセーブする仕様になり、データ消失の恐怖から(ほぼ)解放されたのです。

では、これでセーブデータをめぐる悩みは全て解放されたのかといえば違います。カードには15個の保存ブロックがありましたがが、気付けば全て使用しており、新規のセーブを断念、ないしは他のデータを泣く泣く消去、なんてことも起こり得ました。

また兄弟などでメモリーカードを共有していた場合「どうせ使っていないだろう」と、うかつな判断で消去したデータから骨肉の争いに発展するなんてことも。

ただし、これらのトラブルの原因はプレイヤー側にあり、むしろ人間の愚かしさを浮き彫りにしただけともいえます。

ここまでメモリーカードにまつわるメモリーを振り返ってみました。メモリーカードは小さくて失くしやすいものでしたが、その記憶だけは失いたくないと思う令和5年のこの頃です。

https://news.yahoo.co.jp/articles/93a1af43260d71fdefd4b696d34c5128feca95b1


2:名無しさん:2023/01/07(土) 20:39:27.49 ID:aVZHi9Cg0.net
ターボファイルII……
34:名無しさん:2023/01/07(土) 20:50:54.85 ID:3BvpFdiN0.net
>>2
また懐かしいものを···
3:名無しさん:2023/01/07(土) 20:39:46.05 ID:EBfoIT2/0.net
サターンはパワーメモリー
11:名無しさん:2023/01/07(土) 20:43:19.72 ID:70toYX9C0.net
>>3
パワーメモリーは物理的ソフト的にもファミコン以上に消えやすかったな
17:名無しさん:2023/01/07(土) 20:44:43.34 ID:K9rXQCqs0.net
>>11
サターンは何故フラッシュメモリ採用しなかったんだ?
72:名無しさん:2023/01/07(土) 21:10:24.77 ID:4FRqFZvf0.net
>>3
シムシティ1つでほぼ枠が埋まるやつか
99:名無しさん:2023/01/07(土) 21:42:34.09 ID:LI3PUzt30.net
>>72
そういえばPSもA列車が15ブロック使ってたわ
96:名無しさん:2023/01/07(土) 21:41:59.09 ID:rlbFVCTp0.net
>>3
簡単に消えて何回も泣いた思い出しかねえ
5:名無しさん:2023/01/07(土) 20:40:24.51 ID:dkInbLzW0.net
プレ2までこれだったっけ?
よく覚えてないわ
6:名無しさん:2023/01/07(土) 20:41:55.33 ID:K2sEplaF0.net
あったな
高かった記憶
7:名無しさん:2023/01/07(土) 20:42:34.52 ID:k4kKoAs+0.net
たぶん実家にまだ転がってる
8:名無しさん:2023/01/07(土) 20:42:42.11 ID:QumeGdrM0.net
どれにどのデータが入ってたか分からなくなる
10:名無しさん:2023/01/07(土) 20:43:17.16 ID:kt8Uggrd0.net
このケースにプリクラ貯めてた
12:名無しさん:2023/01/07(土) 20:43:30.67 ID:k2qJZ70e0.net
もうすぐで20年目のPS2本体もメモリーカードも現役
18:名無しさん:2023/01/07(土) 20:44:46.55 ID:aDLdFFEe0.net
スケルトンのメモカは憧れだった

19:名無しさん:2023/01/07(土) 20:44:48.60 ID:nYnWT12g0.net
間違いなくボッタクリ商品だったな
初期はブロック単位で15しか記憶できなかったし
22:名無しさん:2023/01/07(土) 20:45:21.16 ID:HtvVPiur0.net
さて、パワプロ2003でもやろうかな。
24:名無しさん:2023/01/07(土) 20:46:00.90 ID:t8lMw6zd0.net
PS1のグレーが好きだよ
以降も持ってるけどグレーがいい
23:名無しさん:2023/01/07(土) 20:45:21.62 ID:+9xIgGi30.net
ウチのメモリーカードはスケルトンだった
27:名無しさん:2023/01/07(土) 20:47:36.45 ID:S+GGJi5Y0.net
>>1
何でいきなりクラッシュバンディクーが不自然に出てくるんだ?
こいつバカだろ
47:名無しさん:2023/01/07(土) 20:56:46.27 ID:8bRLxi2A0.net
>>27
当時奥行きのあるアクションが珍しかったし、初期のソフトだから別に違和感ないだろ
28:名無しさん:2023/01/07(土) 20:48:38.26 ID:rcAk8feb0.net
大容量のやつ使ってたけどたまにデータが破損して泣いた

58:名無しさん:2023/01/07(土) 21:02:32.06 ID:ElypTt660.net
>>28
懐かしいなww
29:名無しさん:2023/01/07(土) 20:49:12.87 ID:cjmnUby80.net
ドリキャスのメモリーカードがデカすぎた
35:名無しさん:2023/01/07(土) 20:52:17.06 ID:SiRpw27n0.net
>>29
ピーーー!!
32:名無しさん:2023/01/07(土) 20:49:45.91 ID:1dRT8Zw20.net
短命だったポケステも思い出すわ。
FF8でアイテム集めてもらったりスパロボαでミニゲームやって金稼いでた。
33:名無しさん:2023/01/07(土) 20:50:34.08 ID:SiRpw27n0.net
メガCDにもメモリーカセットみたいなのあったな
37:名無しさん:2023/01/07(土) 20:53:05.35 ID:NlTj8B6W0.net
PS2のセーブデータはアニメーションがついてるのが面白かったな
データ管理する際にどのゲームのセーブデータが凝ってるか眺めてた
40:名無しさん:2023/01/07(土) 20:53:33.79 ID:jByiPRj70.net
メモカ用シールが雑誌に付いてたら買ってた
43:名無しさん:2023/01/07(土) 20:56:00.70 ID:kt8Uggrd0.net
>>40
バイオ2の特典シールつけたメモリーカード実家にまだあるわ
46:名無しさん:2023/01/07(土) 20:56:24.26 ID:SiRpw27n0.net
>>40
電撃PlayStationに毎号付いてたメモカシールの付録に何故かゲーム化されてない魔法使いTaiのメモカシールがあった記憶
41:名無しさん:2023/01/07(土) 20:54:12.75 ID:n9ahlzu20.net
信長の野望で1枚丸々使わされた思い出
44:名無しさん:2023/01/07(土) 20:56:05.48 ID:E+J65KYI0.net
psのメモリーカードは初登場が90年代とは言え
電池不要の不揮発性メモリの利点が優れつつも122KBまでで
ゲームによって1セーブ15ブロック(122KB)をフルで消費するなかなかえげつないもんだった。
PS2で8MBになったが、PS1時代でも1MB程度あれば相当ラクだったろうな
45:名無しさん:2023/01/07(土) 20:56:15.65 ID:0NShiRYn0.net
復活の呪文のメモをミスって大泣きした経験がない者に
メモカーの有り難みはわかるまい
母ちゃんの掃除機と戦ったことがないものは男ではない

お、オートセーブ…?(白目)
く、クラウド保存…?(脱糞)
そんなぬるい環境でゲームをするなど惰弱惰弱惰弱ッ!!喝!!
セーブデータがいつ消えるかわからない恐怖があるから一瞬一瞬を大事にするのだ!
49:名無しさん:2023/01/07(土) 20:58:04.19 ID:tL1alazS0.net
PC-FX(NEC)はメモリーカードに
単4電池を使っていたよね。
あれって技術力の差なのかね。

ソニーよりPCエンジンを
作ってノウハウがあったのに…
60:名無しさん:2023/01/07(土) 21:02:56.02 ID:KmcKtqbP0.net
>>49
電池切れたら消えるのか・・・?
71:名無しさん:2023/01/07(土) 21:10:00.35 ID:tL1alazS0.net
>>60
まあ、そういうこと。
消える前に本体に移して
バックアップを取れば…
102:名無しさん:2023/01/07(土) 21:48:36.12 ID:KmcKtqbP0.net
>>71
こわいなぁ
ファミコンカセットのセーブはボタン電池だったから
それよりはマシなのかもしれんけど
120:名無しさん:2023/01/07(土) 21:51:54.31 ID:C9W94mmg0.net
>>49
その頃はまだEEPROMとかなくて、書き換え可能なのは窓付きROMか電池が必要なSRAMしかなかったから
51:名無しさん:2023/01/07(土) 20:58:32.50 ID:6UMQ210P0.net
PSのメモリーカード 便利だったけど
容量が少なく すぐ一杯に…

色々なアイコンが動くのは各社個性があってよかったけど
52:名無しさん:2023/01/07(土) 21:00:51.95 ID:W4O06kry0.net
雑誌の付録で最強セーブデータとかついてた気がする
57:名無しさん:2023/01/07(土) 21:02:24.91 ID:QiTlvQzX0.net
ソニーの独自規格のカード大嫌い
66:名無しさん:2023/01/07(土) 21:05:30.80 ID:HrFcYf1G0.net
メモカは最初かなり品薄でなかなか買えんかったな
68:名無しさん:2023/01/07(土) 21:07:21.39 ID:WdmOk5+X0.net
スーパーファミコンの時点であまり消えることはなかったと思うが
70:名無しさん:2023/01/07(土) 21:09:11.59 ID:Akf6Av+x0.net
>>68
スーファミのカセットは分解して電圧チェックしてもまだ3V保ってるの多いわ
73:名無しさん:2023/01/07(土) 21:11:29.18 ID:kruOrDSZ0.net
データ消失といえばやはりセガサターンのメモリーカートリッジよな
でもカートリッジそのものに罪はなくて本体のほうに接触が悪くなる要因があったんだっけ?
77:名無しさん:2023/01/07(土) 21:14:11.97 ID:JZKcTTTr0.net
ファミコンのゲームでも電池でバックアップしてたのが、あった筈だけど。
79:名無しさん:2023/01/07(土) 21:14:51.48 ID:zZiavZfq0.net
不揮発性メモリもきえることあるの??

おさてえろいひと
83:名無しさん:2023/01/07(土) 21:16:24.52 ID:JZKcTTTr0.net
>>79
頻繁に読み書きしてると、ある日突然読めなくなる事がある。
USBメモリで2回ぐらいあった。
69:名無しさん:2023/01/07(土) 21:09:10.91 ID:psBjtVhX0.net
ぼったくりのイメージしかないわ
86:名無しさん:2023/01/07(土) 21:20:17.41 ID:htICnAai0.net
メモリーカード買う金がないよぉ(´;ω;`)
89:名無しさん:2023/01/07(土) 21:22:52.29 ID:SVYzAJTk0.net
メモリカード1枚まるごと全部消えるって初期不良なかったけ?
PS2だったけ?
93:名無しさん:2023/01/07(土) 21:30:11.99 ID:hyNF5pKj0.net
こんなもんに1000円も2000円も出してたとか今思うとアホらしいな
今じゃHDDで無限にセーブできるし
95:名無しさん:2023/01/07(土) 21:38:35.67 ID:ZhkOpiik0.net
メモリーカードを持ってけば友だちの家で続きからゲームできるのが新鮮だったよな
94:名無しさん:2023/01/07(土) 21:32:13.13 ID:0+qGlZDX0.net
PSのメモリーカードあたりより復活の呪文がデフォだったのを変えたFCドラクエⅢ辺りのカセット内にデータを保存出来た時の方が感動したわ。
91:名無しさん:2023/01/07(土) 21:28:39.57 ID:aYSmnSee0.net
ハードもソフトも処分したのにメモリーカードだけは未だに保管してあるわ
データ残ってんのかな

今や懐かしの「メモリーカード」の功績、多くの人々を恐怖から解放した救世主
引用元:http://hayabusa3.2ch.sc/test/read.cgi/news/1673091443
関連記事

おすすめ記事

コメント

28077

メモリーカードも手順間違えると消えるぞ
電源入れてから刺すってのが正規の手順。刺しっぱなしはダメ。

2023/01/19 (Thu) 22:56 | 名無しさん #- | URL | 編集
28078

スーファミしかやった事なかったからPSを手に入れた時は
CDもコントローラーの形状もメモリーカードも全て未来的に感じたw

2023/01/20 (Fri) 07:52 | あの頃の名無し #- | URL | 編集
28080

2023/01/20 (Fri) 12:53 | あの頃の名無し #- | URL | 編集

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する