
1:名無しさん:2023/01/06(金) 15:43:27.00 ID:oTm0iZeg9.net
年間200万部減少“紙の新聞”が消滅するとどうなる?
日本新聞協会が毎年末に公表している新聞総発行部数。それによると2022年の1年196万部も減って、ついに3,000万部を割った。元サンデー毎日編集長・潟永秀一郎さんはRKBラジオ『立川生志 金サイト』で、地元紙が廃刊になったアメリカの例を出しながら「新聞メディアが衰退する社会」に警鐘を鳴らした。
■20年間で2000万部が消えた
新聞総発行部数、2000年代初めには5000万部近くありました。それがこの20年余りで2000万部、およそ4割が消えてしまいました。
特にここ5年間の減り方は急で、毎年およそ200万部ペース。つまり20年で消えた2000万部のうち半分がこの5年間に集中しています。あくまで計算上ですが、仮にこのペースで減り続ければ、2030年代には日本から紙の新聞は消えるほどの減少幅です。
かつては一家に1部は当たり前でしたが、その「世帯部数」が1を割り込んだのが2009年。去年は0.57部ですから、新聞を取っている家庭は2軒に1軒です。しかも高齢世帯が多く、新聞通信調査会のデータによると、60代以上では8割前後が定期購読しているのに対し、30代ではおよそ3割。別の調査では、紙の新聞を読んでいる人が20代では6.3%、10代ではわずか2.5%で、逆にインターネットの利用は10代で90.1%、20代では96%に達しています。
つまりネットの普及に伴って、紙の新聞は高齢者のメディアになり、若い世代の新聞離れを食い止められないまま、どんどん宅配読者を失っているということです。
加速したのは、スマホの普及が進んだ2010年代からで、高速通信によって画像が簡単に開けるようになり、ニュースはYahoo!などのニュースサイトやSNSから得る人が急増したためです。これは、電波が4G、5Gと高速化して動画がストレスなく見られるようになった今、テレビでも同様のことが起こり始めていて、若い人はYouTubeやさまざまな動画サイトでコンテンツを見るようになり、去年のサッカーワールドカップでは無料でネット中継したABEMAの視聴者数が1000万人を超えました。情報のプラットフォームはもはやインターネットなんだと、改めて思い知った出来事でした。
■「ネットのニュースはタダ」という誤解
ただ、放送局がティーバーやHulu、radikoなどに活路を見出すように、新聞社も独自のニュースサイトを充実させ、月額契約の有料配信を新たな収益源にしようとしています。私も「サンデー毎日」の編集長の後、毎日新聞のデジタルトランスフォーメーション本部という部署で、その充実と強化に携わりましたが、まだまだ紙の収益には遠く及びませんでした。
というのも、ネットのニュースはタダ(無料)だと思われる方が多いからです。今もよく、ネットでニュースを検索して「この記事は有料です」と出ると読まずに離れたり、中には怒ったりする方もいます。でも、情報は決してタダではないことをご理解いただきたいのです。
実際、ネット上で流れているニュースの多くは新聞などの報道機関が取材したもので、そのために、例えば全国紙は国内の県庁所在地や政令市など、さらに海外の主要都市にも支局や特派員などを配置し、年間数十億円規模の費用をかけて日々取材を続けています。ネット専業のニュースサイトでそういう体制を取っているところはまだありません。
記者教育もそうで、キャップクラスの記者を育てるには、10年以上の期間と、それまでに1人当たり1億円程度の費用がかかります。
今は、多くの新聞社が本業だけでその費用を賄えなくなり、不動産やさまざまな付帯事業で稼いで取材網を支えているのが現実です。
■新聞がなくなったときに喜ぶのは誰か?
先ほど、このままのペースで部数が減り続ければ、2030年代に新聞は無くなると言いました。私はそうはならず、どこかで踏みとどまると考えていますが、もし仮にそんなことになったら、現場で取材して得られる一次情報は激減し、不確かな情報や、政府や役所が発表する情報が多くを占めるようになるでしょう。
そうなったときに喜ぶのは、情報をコントロールしたい権力者や、隠したいことがある人たちです。現にアメリカでは、地元紙が経営難で廃刊になった直後から市の幹部が給料を毎年吊り上げて、行政官は大統領の2倍、市議会議員に至っては相場の20倍以上の給与を得ていました。これを暴いたのはロサンゼルス・タイムズの記者でした。
この逆風の中で日本の新聞はまだ頑張っています。毎日新聞の後輩たちも、障碍者らが強制的に不妊手術を受けさせられた旧優生保護法の問題や、子どもたちが介護を担っている実態を伝えた「ヤングケアラー」の問題など、埋もれた声をすくい取る調査報道に取り組んでいます。
どうか皆さん、紙でもネットでも構いません。新聞を読んでください。
https://rkb.jp/article/162087/
日本新聞協会が毎年末に公表している新聞総発行部数。それによると2022年の1年196万部も減って、ついに3,000万部を割った。元サンデー毎日編集長・潟永秀一郎さんはRKBラジオ『立川生志 金サイト』で、地元紙が廃刊になったアメリカの例を出しながら「新聞メディアが衰退する社会」に警鐘を鳴らした。
■20年間で2000万部が消えた
新聞総発行部数、2000年代初めには5000万部近くありました。それがこの20年余りで2000万部、およそ4割が消えてしまいました。
特にここ5年間の減り方は急で、毎年およそ200万部ペース。つまり20年で消えた2000万部のうち半分がこの5年間に集中しています。あくまで計算上ですが、仮にこのペースで減り続ければ、2030年代には日本から紙の新聞は消えるほどの減少幅です。
かつては一家に1部は当たり前でしたが、その「世帯部数」が1を割り込んだのが2009年。去年は0.57部ですから、新聞を取っている家庭は2軒に1軒です。しかも高齢世帯が多く、新聞通信調査会のデータによると、60代以上では8割前後が定期購読しているのに対し、30代ではおよそ3割。別の調査では、紙の新聞を読んでいる人が20代では6.3%、10代ではわずか2.5%で、逆にインターネットの利用は10代で90.1%、20代では96%に達しています。
つまりネットの普及に伴って、紙の新聞は高齢者のメディアになり、若い世代の新聞離れを食い止められないまま、どんどん宅配読者を失っているということです。
加速したのは、スマホの普及が進んだ2010年代からで、高速通信によって画像が簡単に開けるようになり、ニュースはYahoo!などのニュースサイトやSNSから得る人が急増したためです。これは、電波が4G、5Gと高速化して動画がストレスなく見られるようになった今、テレビでも同様のことが起こり始めていて、若い人はYouTubeやさまざまな動画サイトでコンテンツを見るようになり、去年のサッカーワールドカップでは無料でネット中継したABEMAの視聴者数が1000万人を超えました。情報のプラットフォームはもはやインターネットなんだと、改めて思い知った出来事でした。
■「ネットのニュースはタダ」という誤解
ただ、放送局がティーバーやHulu、radikoなどに活路を見出すように、新聞社も独自のニュースサイトを充実させ、月額契約の有料配信を新たな収益源にしようとしています。私も「サンデー毎日」の編集長の後、毎日新聞のデジタルトランスフォーメーション本部という部署で、その充実と強化に携わりましたが、まだまだ紙の収益には遠く及びませんでした。
というのも、ネットのニュースはタダ(無料)だと思われる方が多いからです。今もよく、ネットでニュースを検索して「この記事は有料です」と出ると読まずに離れたり、中には怒ったりする方もいます。でも、情報は決してタダではないことをご理解いただきたいのです。
実際、ネット上で流れているニュースの多くは新聞などの報道機関が取材したもので、そのために、例えば全国紙は国内の県庁所在地や政令市など、さらに海外の主要都市にも支局や特派員などを配置し、年間数十億円規模の費用をかけて日々取材を続けています。ネット専業のニュースサイトでそういう体制を取っているところはまだありません。
記者教育もそうで、キャップクラスの記者を育てるには、10年以上の期間と、それまでに1人当たり1億円程度の費用がかかります。
今は、多くの新聞社が本業だけでその費用を賄えなくなり、不動産やさまざまな付帯事業で稼いで取材網を支えているのが現実です。
■新聞がなくなったときに喜ぶのは誰か?
先ほど、このままのペースで部数が減り続ければ、2030年代に新聞は無くなると言いました。私はそうはならず、どこかで踏みとどまると考えていますが、もし仮にそんなことになったら、現場で取材して得られる一次情報は激減し、不確かな情報や、政府や役所が発表する情報が多くを占めるようになるでしょう。
そうなったときに喜ぶのは、情報をコントロールしたい権力者や、隠したいことがある人たちです。現にアメリカでは、地元紙が経営難で廃刊になった直後から市の幹部が給料を毎年吊り上げて、行政官は大統領の2倍、市議会議員に至っては相場の20倍以上の給与を得ていました。これを暴いたのはロサンゼルス・タイムズの記者でした。
この逆風の中で日本の新聞はまだ頑張っています。毎日新聞の後輩たちも、障碍者らが強制的に不妊手術を受けさせられた旧優生保護法の問題や、子どもたちが介護を担っている実態を伝えた「ヤングケアラー」の問題など、埋もれた声をすくい取る調査報道に取り組んでいます。
どうか皆さん、紙でもネットでも構いません。新聞を読んでください。
https://rkb.jp/article/162087/
3:名無しさん:2023/01/06(金) 15:44:38.63 ID:Zlk4HesF0.net
窓ふきがちょっと困るぐらいかな
でもそれも最近は100均で窓ふきシート売ってるし
でもそれも最近は100均で窓ふきシート売ってるし
4:名無しさん:2023/01/06(金) 15:45:19.30 ID:DV2ZPpAK0.net
ちり紙交換がなくなる
5:名無しさん:2023/01/06(金) 15:45:59.26 ID:Y3q/4Le60.net
部数が落ちとるのは都会だけで田舎はまだまだ新聞紙やで
7:名無しさん:2023/01/06(金) 15:46:59.63 ID:EeF00WZD.net
視聴率が下がるのと同じだろ
新聞読む人が減ってるだけ
今はスマホで全部事足りる
新聞読む人が減ってるだけ
今はスマホで全部事足りる
484:名無しさん:2023/01/07(土) 11:10:59.40 ID:1RoMiSc00.net
>>7
だからそのスマホのニュースが既存の新聞社やテレビ局のニュースの転載だったりするわけだから
そういう足使って裏取ってる一次情報が無くなると
5ちゃんと変わらん不確かな情報で溢れかえるっていう事だろ
アホかお前は
だからそのスマホのニュースが既存の新聞社やテレビ局のニュースの転載だったりするわけだから
そういう足使って裏取ってる一次情報が無くなると
5ちゃんと変わらん不確かな情報で溢れかえるっていう事だろ
アホかお前は
8:名無しさん:2023/01/06(金) 15:47:04.85 ID:FK+UZl060.net
最初から課金制度にしなかったからな
もうおそいねや
もうおそいねや
10:名無しさん:2023/01/06(金) 15:48:34.22 ID:CPA7PUFE0.net
「この記事は有料です」と出ると読まずに離れたり、中には怒ったりする方もいます。
俺も観たいAVが有料サイトにしかないと怒ってる
俺も観たいAVが有料サイトにしかないと怒ってる
11:名無しさん:2023/01/06(金) 15:48:42.01 ID:n31jxuUu.net
今どきジャンプサンデーマガジンですら発行部数年々下がりまくってるからな
時代の変化と割り切った方がいい
時代の変化と割り切った方がいい
13:名無しさん:2023/01/06(金) 15:49:14.33 ID:yczAGrjF0.net
荷物送るときの詰め物に困るな。
20:名無しさん:2023/01/06(金) 15:52:42.10 ID:x8sZZ8BM0.net
引っ越しの時困るよな
21:名無しさん:2023/01/06(金) 15:53:05.28 ID:qTi0nNxh0.net
紙を毎日じゃ資源の無駄だし減ったほうがいいだろ
ネット新聞に移行するのは当たり前だ
ネット新聞に移行するのは当たり前だ
22:名無しさん:2023/01/06(金) 15:53:40.74 ID:O/27EURI0.net
地球温暖化の問題解消つながる
23:名無しさん:2023/01/06(金) 15:54:18.03 ID:L6ngLXKu0.net
これから良くなることがない本物の斜陽産業 それが新聞業界
24:名無しさん:2023/01/06(金) 15:55:29.43 ID:rr0487pE0.net
情報がタダの訳ないのにね
バカばっかり
バカばっかり
128:名無しさん:2023/01/06(金) 16:44:57.75
>>24
無きゃないで別に困らない情報ばかりなのがブン屋の情報。
北国で大雪が降ってますだの
駅猫が死にましたとかマジどーでもいい。
無きゃないで別に困らない情報ばかりなのがブン屋の情報。
北国で大雪が降ってますだの
駅猫が死にましたとかマジどーでもいい。
250:名無しさん:2023/01/06(金) 17:52:32.11 ID:xBeRVb8DM.net
>>128
お前の知的水準ならそうだろうな、という恥さらし自慢でドヤる馬鹿(笑)
お前の知的水準ならそうだろうな、という恥さらし自慢でドヤる馬鹿(笑)
242:名無しさん:2023/01/06(金) 17:48:22.38 ID:rr0487pE0.net
>>128
そこは貴方のメディアリテラシーで
不必要と思うニュースをクリックしなけりゃいいだけ
日経だけがWeb版でもそこそこ成功してる理由はそこにある
経済ニュースは需要ある
そこは貴方のメディアリテラシーで
不必要と思うニュースをクリックしなけりゃいいだけ
日経だけがWeb版でもそこそこ成功してる理由はそこにある
経済ニュースは需要ある
34:名無しさん:2023/01/06(金) 15:57:52.87 ID:qTi0nNxh0.net
芸スポみたいな500円ライターが家で寝そべりながら
書いてるのはニュースではないからな
情報は誰かが足で稼いでくるもの
書いてるのはニュースではないからな
情報は誰かが足で稼いでくるもの
39:名無しさん:2023/01/06(金) 16:00:23.76 ID:DV2ZPpAK0.net
>>34
いいえ。Twitterの事故映像を集めるだけの簡単なお仕事です
いいえ。Twitterの事故映像を集めるだけの簡単なお仕事です
35:名無しさん:2023/01/06(金) 15:58:06.40 ID:DV2ZPpAK0.net
新聞社がiPad配布すれば解決
36:名無しさん:2023/01/06(金) 15:58:57.91 ID:fuJxpskw0.net
ヤフオクやメルカリで買った中古品が
赤旗とか聖教新聞で包まれてるとガッカリする。
低評価付けてやりたくなる。
赤旗とか聖教新聞で包まれてるとガッカリする。
低評価付けてやりたくなる。
48:名無しさん:2023/01/06(金) 16:04:52.19 ID:B3SeWyR/0.net
>>36
売り側は聖〇新聞にするとクレームつかなくなるという都市伝説があってだな
売り側は聖〇新聞にするとクレームつかなくなるという都市伝説があってだな
37:名無しさん:2023/01/06(金) 15:59:05.12 ID:+8Buw4MS0.net
新聞は必要だが紙の新聞は不要
43:名無しさん:2023/01/06(金) 16:02:39.03 ID:9JjKPv2l0.net
昔は朝の通勤電車で新聞読んでるサラリーマン大勢見たけど今じゃほぼほぼ居ないしなぁ
スポーツ新聞読んでる奴なんてそれこそ見ない
移動時ならスマホ、自宅ならデスクトップで事足りちゃうからなぁ
即時性では全く相手にならないし
まぁ仕方ないよね
スポーツ新聞読んでる奴なんてそれこそ見ない
移動時ならスマホ、自宅ならデスクトップで事足りちゃうからなぁ
即時性では全く相手にならないし
まぁ仕方ないよね
45:名無しさん:2023/01/06(金) 16:03:46.13 ID:muy/qRxm0.net
ペーパーレスは自然に優しいんだろ
47:名無しさん:2023/01/06(金) 16:04:15.67 ID:aEybKXW70.net
「この記事は有料です」と出ると読まずに離れるのは、料金が月単位とかだからで、この記事は20円ですとかバラ売りすれば、興味がある人は支払うでしょ
今なら、そういう料金でも徴収出来る技術もあるし、将来的にはバラ売りするんじゃないかな
今なら、そういう料金でも徴収出来る技術もあるし、将来的にはバラ売りするんじゃないかな
51:名無しさん:2023/01/06(金) 16:05:20.88 ID:rELjoSm60.net
>>47
それいいな
バラ売りなら買いたい記事あるわ
それいいな
バラ売りなら買いたい記事あるわ
52:名無しさん:2023/01/06(金) 16:06:10.48 ID:gtMgBSOg0.net
商品なんて払っている以上の価値があると
信じさせることができるかだけだわ
大上段で踏ん反り返るだけで
顧客を説得できなきゃ廃れるだけよ
信じさせることができるかだけだわ
大上段で踏ん反り返るだけで
顧客を説得できなきゃ廃れるだけよ
66:名無しさん:2023/01/06(金) 16:10:54.87 ID:Yyqu9sTd0.net
存在価値があるのは東スポくらいかな
69:名無しさん:2023/01/06(金) 16:11:37.09 ID:veaup4WD0.net
いくら再生紙を使っても作る配る集めるのに莫大な化石資源を費やす
紙の新聞なんて環境破壊でしかないんだから高税率をかけてでもさっさと駆逐すべし
紙の新聞なんて環境破壊でしかないんだから高税率をかけてでもさっさと駆逐すべし
71:名無しさん:2023/01/06(金) 16:12:14.21 ID:qvfzqkxd0.net
紙は日刊の一般新聞よかスポーツ新聞のほうが生き残ったりするのかね
307:名無しさん:2023/01/06(金) 18:43:58.77 ID:8/TySOvN0.net
>>71
野球ゴルフと心中な
野球ゴルフと心中な
76:名無しさん:2023/01/06(金) 16:15:47.49 ID:8PH9nTUj0.net
>>71
スポーツ紙の減り方のほうがもっと酷い(割合的には)
新聞の発行部数と世帯数の推移
https://www.pressnet.or.jp/data/circulation/circulation01.php
一般紙と違って軽減税率という利権で守られてないからな
スポーツ紙の減り方のほうがもっと酷い(割合的には)
新聞の発行部数と世帯数の推移
https://www.pressnet.or.jp/data/circulation/circulation01.php
一般紙と違って軽減税率という利権で守られてないからな
84:名無しさん:2023/01/06(金) 16:20:15.88
>>76
うへぇ 書籍も含めて紙媒体全体が厳しいのか
うへぇ 書籍も含めて紙媒体全体が厳しいのか
89:名無しさん:2023/01/06(金) 16:22:38.70
>>76
スポーツ新聞は結果と写真だけで記事に中身が無いからなぁ
馬鹿みたいなダジャレを1面に載せたいだけとしか思えない
そりゃ老いも若いも買わなくなるよ
スポーツ新聞は結果と写真だけで記事に中身が無いからなぁ
馬鹿みたいなダジャレを1面に載せたいだけとしか思えない
そりゃ老いも若いも買わなくなるよ
78:名無しさん:2023/01/06(金) 16:16:31.20
そもそも新聞社だって「報道しない自由」を発動するゴミ組織だからな
朝日じゃ読売がColabo問題を1面トップで出すようになればちっとは信用されるんだけど、相も変わらず報道しない自由
だれに忖度してるのかw
朝日じゃ読売がColabo問題を1面トップで出すようになればちっとは信用されるんだけど、相も変わらず報道しない自由
だれに忖度してるのかw
80:名無しさん:2023/01/06(金) 16:17:54.33
部数減少の原因は
ネットの普及で無料ニュースを読むからじゃなくて
ネットの普及で新聞の情報は嘘だと分かったから。
加えて、世間の企業が不祥事やらかした時は叩きまくる癖に
新聞社は誤報してもほとんど知らんぷりだろ
ネットの普及で無料ニュースを読むからじゃなくて
ネットの普及で新聞の情報は嘘だと分かったから。
加えて、世間の企業が不祥事やらかした時は叩きまくる癖に
新聞社は誤報してもほとんど知らんぷりだろ
88:名無しさん:2023/01/06(金) 16:22:22.58
そういえばゴミ捨て場に古新聞捨ててあるの見ないな
91:名無しさん:2023/01/06(金) 16:23:19.99
取るのやめて20年ほど過ごしてるけど一切不便を感じないな
92:名無しさん:2023/01/06(金) 16:23:59.70
新聞の拡販でヤクザみたいな拡販員を使って押し売りしてる問題も
新聞はじめメディアでは一切扱わないからな
自分らの悪を知らん顔してる連中が「反権力だ」とかふざけんなよって話
新聞はじめメディアでは一切扱わないからな
自分らの悪を知らん顔してる連中が「反権力だ」とかふざけんなよって話
100:名無しさん:2023/01/06(金) 16:29:44.28
高校野球がなくなるな
103:名無しさん:2023/01/06(金) 16:31:04.56
紙がなくなってもデジタルで残るだろ
困るのは新聞配達屋とちり紙交換
困るのは新聞配達屋とちり紙交換
114:名無しさん:2023/01/06(金) 16:38:09.03
今どき紙の新聞とってるのは70代以上がいる家庭ぐらいでは
うちは親が惰性で購読してるけど古新聞の始末が大変そうで
やめたらいいのにと思う
うちは親が惰性で購読してるけど古新聞の始末が大変そうで
やめたらいいのにと思う
119:名無しさん:2023/01/06(金) 16:40:58.77
読みたかったとしても電子版でよくね?
資源の無駄だし配達するのも手間だし
資源の無駄だし配達するのも手間だし
248:名無しさん:2023/01/06(金) 17:52:08.21 ID:VSlZLwLg0.net
>>119
おれは死んだときに見つけてもらうために取っている
おれは死んだときに見つけてもらうために取っている
125:名無しさん:2023/01/06(金) 16:42:32.66
新聞紙という紙が必要で新聞を取っている人は、Amazonとかで新聞紙が買えるので購読はやめられる
129:名無しさん:2023/01/06(金) 16:46:04.33
10年ほど前は月一の廃品回収でご近所どこのおウチも古新聞出してたけど、ここ1年ぐらいはマジで半分以下
みんな新聞取らなくなってるなって実感したわ
みんな新聞取らなくなってるなって実感したわ
140:名無しさん:2023/01/06(金) 16:52:59.28 ID:jhFlgoQb0.net
東京新聞に限らず分からないのは
なんでこれから大幅に減少するのが分かってる左翼を相手に商売しようとするのか
最大派閥であろう安保闘争世代はもう平均年齢80超えてるだろ
なんでこれから大幅に減少するのが分かってる左翼を相手に商売しようとするのか
最大派閥であろう安保闘争世代はもう平均年齢80超えてるだろ
160:名無しさん:2023/01/06(金) 17:01:09.46 ID:fMiKD6wp0.net
新聞社は不動産事業などの副業で何とか持つかもしれないけど、もう販売店が持たないよ。刷ったところで家まで届かなくなる。
166:名無しさん:2023/01/06(金) 17:03:50.81 ID:b83Slqdu0.net
残すべきはジャーナリズムなので
記者4割とか聞いたから校正とデザイナーと+αで残り半分は切れる
広告なんて0部になったら売上0なんだからノーダメージでファイヤー
記者4割とか聞いたから校正とデザイナーと+αで残り半分は切れる
広告なんて0部になったら売上0なんだからノーダメージでファイヤー
174:名無しさん:2023/01/06(金) 17:07:30.47 ID:1lZx7S6H0.net
紙の売上より広告が激減するから5大紙とも生き残るなんて無理だろうな
日経だけは競合ないし電子版があるから生き残るかな
他は不動産会社化するかもなw
日経だけは競合ないし電子版があるから生き残るかな
他は不動産会社化するかもなw
186:名無しさん:2023/01/06(金) 17:14:20.34 ID:1A17aRqU0.net
新聞はいらないんだけど家に新聞紙が全くなくなるのは不便なんだよなぁ
202:名無しさん:2023/01/06(金) 17:19:15.59 ID:l3/HdcTs0.net
>>186
Amazonで5キロ1980円送料込み
しかも無印刷で手も汚れない
Amazonで5キロ1980円送料込み
しかも無印刷で手も汚れない
230:名無しさん:2023/01/06(金) 17:35:53.03 ID:06BJXVpp0.net
まだ紙の方が読みやすいのは確かだよな
電子ぺーぱーとか教科書は、まだ技術が追いついてないんじゃないかな
電子ぺーぱーとか教科書は、まだ技術が追いついてないんじゃないかな
233:名無しさん:2023/01/06(金) 17:37:25.19 ID:UQa7wlur0.net
>>230
雑誌は紙の方が読みやすいわ
好きだった雑誌がネット版のみになったけど外部リンクばかりで楽しくない
雑誌は紙の方が読みやすいわ
好きだった雑誌がネット版のみになったけど外部リンクばかりで楽しくない
237:名無しさん:2023/01/06(金) 17:40:47.63 ID:9stCq/NU0.net
新聞の勧誘が来なくなって久しい
317:名無しさん:2023/01/06(金) 18:58:59.29 ID:mpQWZJjV0.net
今は高齢世帯でも新聞と固定電話をやめる時代だしな
282:名無しさん:2023/01/06(金) 18:18:20.48 ID:mdHfxZoG0.net
競馬新聞は残ってそう
§ 関連記事
年間200万部減少「紙の新聞」が消滅するとどうなる?
引用元:http://hayabusa3.2ch.sc/test/read.cgi/mnewsplus/1672987407
引用元:http://hayabusa3.2ch.sc/test/read.cgi/mnewsplus/1672987407