
1:名無しさん:2022/10/02(日) 14:12:43.32 ID:CAP_USER9.net
Interstellar Ending, Explained: What Happens & What It Means
※DeepL翻訳
https://movieweb.com/interstellar-ending-explained/
クリストファー・ノーラン監督の最も複雑な作品の一つである「インターステラー」は、私たちを時空を超えた旅へと導いてくれました。ここでは、この映画のエンディングについて見てみましょう。
インターステラー』は、クリストファー・ノーラン監督によって絶賛されたSF映画である。本作の舞台は、生命維持が困難な惑星で人類が生き延びようとするディストピア的未来。宇宙飛行士のチームは、元NASAのパイロットであるクーパー(マシュー・マコノヒー)を採用し、人類の新しい故郷となりうる場所を求めてワームホールを通過することになります。
インターステラー』は、その見事な視覚効果だけでなく、映画全体を通しての科学的正確さ、特に理論的な宇宙物理学の描写が高く評価されました。アカデミー賞では合計5部門にノミネートされ、視覚効果賞を受賞した。
インターステラー』が画期的だった理由のひとつは、時間と空間の概念を正確に描き、時間相対性理論の実像を示したことである。多くのSF専門家が『インターステラー』を『2001年宇宙の旅』を超える史上最高のSF映画だと考えていることを考えると、この映画には一般の人が混乱するような部分があることも納得がいく。多くの人を混乱させたのは、この映画のエンディングだ。
(※中略)
※以下、ネタバレを含みます。
◆インターステラーのエンディング。何が起きたのか?
インターステラー』の第3幕では、エンデュランス号が地球に戻るための燃料が足りず、ブラックホールが大きな脅威となっていることが明かされます。人類を滅亡から救うため、クーパーはTARSとともに自分を犠牲にして体重を落とし、同僚のアメリア・ブランド(アン・ハサウェイ)が自力でミッションを完遂して地球に帰還できるようにする。
こうしてクーパーはブラックホールに漂着し、周囲の崩壊する船から脱出しなければならなくなる。しかし、その前にクーパーは、5次元から人間の人生を投影し、クーパーの理解のために単純化した「テッセラクト」に入り込んでしまう。
この空間は、娘のマーフィーの本棚を物理的に表現したもので、彼は5次元から展開される娘の人生を見ながら、娘とコミュニケーションを図ろうとする。クーパーはマーフィーに重要な情報を伝えることができ、マーフィーは人類を滅亡の危機から救うことができる。
四次元立方体から放出されたクーパーは発見され、地球のコロニーに戻されるが、彼はほとんど年を取っていないにもかかわらず、地球時間が90年経過していることを発見する。クーパーは老いた娘マーフィー(ジェシカ・チャステイン)と再会し、別の場所に植民した可能性のあるブランドを探すように言われ、それは成功したと見なされる。
◆テッセラクト
視覚的にも科学的にも、最もユニークで傑出したシーンは、間違いなく四次元立方体のシーンでしょう。この5次元の解釈は、米Gizmodoによると、誰かがブラックホールに入った場合に起こりうることを科学的に正確に表現しているだけでなく、時空の概念をよりよく理解することを可能にするものだと説明されています。
クーパーは地球外生命体の手によって四次元立方体に入ったように見えるかもしれませんが、実際には、人類の未来を救うためにクーパーを四次元立方体に送り込んだのは、未来の人類である可能性が高いのです。クーパーが本棚からモールス信号でマーフィーに重要な情報を伝えるために、その人類はこの空間を作り上げたのだ。
◆インターステラーのエンディングは何を意味するのか?
インターステラー』のエンディングは衝撃的で、やや理解しがたいものですが、多くの視聴者が疑問に思っているのは、エンディングが一体何を意味しているのか、ということです。
インターステラー』では、空間と時間、そして5次元の世界が描かれるだけでなく、気候変動がもたらす環境破壊の結果、地球が住めなくなる可能性についても描かれています。これは、気候変動が現実の問題であり、このままでは想像を絶する結果を招きかねないという、視聴者への根強いメッセージでもあるのです。
とはいえ、マーフィーが問題を解決し、何とか絶滅の糸口を見つけたからこそ、物事を解決する方法は必ずあるということが証明されたのです。また、『インターステラー』では、短い時間にもかかわらず、時空を超えた親子関係が描かれています。安っぽく聞こえるかもしれませんが、そのような緊張に耐えるほど強い関係の現実が、『インターステラー』を見る人の心を揺さぶるのです。
※DeepL翻訳
https://movieweb.com/interstellar-ending-explained/

クリストファー・ノーラン監督の最も複雑な作品の一つである「インターステラー」は、私たちを時空を超えた旅へと導いてくれました。ここでは、この映画のエンディングについて見てみましょう。
インターステラー』は、クリストファー・ノーラン監督によって絶賛されたSF映画である。本作の舞台は、生命維持が困難な惑星で人類が生き延びようとするディストピア的未来。宇宙飛行士のチームは、元NASAのパイロットであるクーパー(マシュー・マコノヒー)を採用し、人類の新しい故郷となりうる場所を求めてワームホールを通過することになります。
インターステラー』は、その見事な視覚効果だけでなく、映画全体を通しての科学的正確さ、特に理論的な宇宙物理学の描写が高く評価されました。アカデミー賞では合計5部門にノミネートされ、視覚効果賞を受賞した。
インターステラー』が画期的だった理由のひとつは、時間と空間の概念を正確に描き、時間相対性理論の実像を示したことである。多くのSF専門家が『インターステラー』を『2001年宇宙の旅』を超える史上最高のSF映画だと考えていることを考えると、この映画には一般の人が混乱するような部分があることも納得がいく。多くの人を混乱させたのは、この映画のエンディングだ。
(※中略)
※以下、ネタバレを含みます。
◆インターステラーのエンディング。何が起きたのか?
インターステラー』の第3幕では、エンデュランス号が地球に戻るための燃料が足りず、ブラックホールが大きな脅威となっていることが明かされます。人類を滅亡から救うため、クーパーはTARSとともに自分を犠牲にして体重を落とし、同僚のアメリア・ブランド(アン・ハサウェイ)が自力でミッションを完遂して地球に帰還できるようにする。
こうしてクーパーはブラックホールに漂着し、周囲の崩壊する船から脱出しなければならなくなる。しかし、その前にクーパーは、5次元から人間の人生を投影し、クーパーの理解のために単純化した「テッセラクト」に入り込んでしまう。
この空間は、娘のマーフィーの本棚を物理的に表現したもので、彼は5次元から展開される娘の人生を見ながら、娘とコミュニケーションを図ろうとする。クーパーはマーフィーに重要な情報を伝えることができ、マーフィーは人類を滅亡の危機から救うことができる。
四次元立方体から放出されたクーパーは発見され、地球のコロニーに戻されるが、彼はほとんど年を取っていないにもかかわらず、地球時間が90年経過していることを発見する。クーパーは老いた娘マーフィー(ジェシカ・チャステイン)と再会し、別の場所に植民した可能性のあるブランドを探すように言われ、それは成功したと見なされる。
◆テッセラクト
視覚的にも科学的にも、最もユニークで傑出したシーンは、間違いなく四次元立方体のシーンでしょう。この5次元の解釈は、米Gizmodoによると、誰かがブラックホールに入った場合に起こりうることを科学的に正確に表現しているだけでなく、時空の概念をよりよく理解することを可能にするものだと説明されています。
クーパーは地球外生命体の手によって四次元立方体に入ったように見えるかもしれませんが、実際には、人類の未来を救うためにクーパーを四次元立方体に送り込んだのは、未来の人類である可能性が高いのです。クーパーが本棚からモールス信号でマーフィーに重要な情報を伝えるために、その人類はこの空間を作り上げたのだ。
◆インターステラーのエンディングは何を意味するのか?
インターステラー』のエンディングは衝撃的で、やや理解しがたいものですが、多くの視聴者が疑問に思っているのは、エンディングが一体何を意味しているのか、ということです。
インターステラー』では、空間と時間、そして5次元の世界が描かれるだけでなく、気候変動がもたらす環境破壊の結果、地球が住めなくなる可能性についても描かれています。これは、気候変動が現実の問題であり、このままでは想像を絶する結果を招きかねないという、視聴者への根強いメッセージでもあるのです。
とはいえ、マーフィーが問題を解決し、何とか絶滅の糸口を見つけたからこそ、物事を解決する方法は必ずあるということが証明されたのです。また、『インターステラー』では、短い時間にもかかわらず、時空を超えた親子関係が描かれています。安っぽく聞こえるかもしれませんが、そのような緊張に耐えるほど強い関係の現実が、『インターステラー』を見る人の心を揺さぶるのです。
5:名無しさん:2022/10/02(日) 14:14:43.35 ID:8++aZzky0.net
×時空を超えた
○時空を越えた
豆な
○時空を越えた
豆な
27:名無しさん:2022/10/02(日) 14:28:53.62 ID:FGBk/tLI0.net
>>5
いちいち内容じゃなくて、こういうのを突っ込むやつにろくなやつはいない。少なくとも仕事はできない。
いちいち内容じゃなくて、こういうのを突っ込むやつにろくなやつはいない。少なくとも仕事はできない。
6:名無しさん:2022/10/02(日) 14:15:53.94 ID:2717loch0.net
最終的に未来の人類が助けてくれた
セワシくんみたいだな
セワシくんみたいだな
11:名無しさん:2022/10/02(日) 14:19:36.78 ID:Xn7EmrNi0.net
>>6
そうそうドラえもんだよな
そうそうドラえもんだよな
7:名無しさん:2022/10/02(日) 14:16:25.87 ID:YXXZxYu+0.net
IMAXを初めて体験した映画だった
8:名無しさん:2022/10/02(日) 14:17:45.93 ID:tHGUR4hb0.net
ノーラン自分の映画を絶賛してんのか
73:名無しさん:2022/10/02(日) 15:03:15.27 ID:pBWUmHQ90.net
>>8
そうとも読める文だな
そうとも読める文だな
9:名無しさん:2022/10/02(日) 14:17:49.41 ID:CBmJapVY0.net
膨大な重力データを
モールスで伝えるってどれだけ時間かかるんだろ
モールスで伝えるってどれだけ時間かかるんだろ
13:名無しさん:2022/10/02(日) 14:21:00.99 ID:eMRHtAj10.net
超文明の異星知的生命体が手助けする。そう、ヤマトと同じですね
325:名無しさん:2022/10/02(日) 19:22:25.92 ID:8DSVUUiX0.net
>>13
まあ宇宙戦艦ヤマトと浦島太郎を足したようなストーリーだしな。
まあ宇宙戦艦ヤマトと浦島太郎を足したようなストーリーだしな。
14:名無しさん:2022/10/02(日) 14:21:11.37 ID:endS9hlQ0.net
度胸星は時代が早すぎたのかな

90:名無しさん:2022/10/02(日)
>>14
ほんと惜しいわ
望郷太郎はSFかと思いきや経済漫画だったしw
ほんと惜しいわ
望郷太郎はSFかと思いきや経済漫画だったしw
20:名無しさん:2022/10/02(日) 14:22:40.84 ID:LWTltx8J0.net
>>14
打ち切りじゃなかったらどんな話に展開してたのかすごい興味あるなあ
作者は未練ないらしいが
打ち切りじゃなかったらどんな話に展開してたのかすごい興味あるなあ
作者は未練ないらしいが
23:名無しさん:2022/10/02(日) 14:25:13.18 ID:endS9hlQ0.net
>>20
ここから面白くなるだろうってところでの打ち切りだったからね
作者続編格気はないのか、残念
ここから面白くなるだろうってところでの打ち切りだったからね
作者続編格気はないのか、残念
17:名無しさん:2022/10/02(日) 14:21:49.62 ID:04TRKYHL0.net
難しかったのは退屈に耐えることで内容ではなかったな
96:名無しさん:2022/10/02(日)
>>17
あの映像と音楽だけで楽しめたろ
あの映像と音楽だけで楽しめたろ
16:名無しさん:2022/10/02(日) 14:21:39.63 ID:cQjfF9Ix0.net
娘と再会するシーンで号泣
18:名無しさん:2022/10/02(日) 14:22:13.33 ID:XOEyWrtX0.net
超次元の存在出した時点でもうなんでもありになっちゃうのよ
19:名無しさん:2022/10/02(日) 14:22:39.91 ID:uVIjqNsl0.net
これはやっぱりSF映画の傑作だよ、理屈じゃなく見応えが有って面白い。ラストの余韻がすごいんだよな。
228:名無しさん:2022/08/25(木)
>>19
SFじゃないだろ
ファンタジーだよ
SFじゃないだろ
ファンタジーだよ
356:名無しさん:2022/08/25(木)
>>19
俺も最高傑作だと思う
5ちゃんねるで違う意見のやつのおすすめ映画聞いても大したことない
俺も最高傑作だと思う
5ちゃんねるで違う意見のやつのおすすめ映画聞いても大したことない
53:名無しさん:2022/10/02(日) 14:50:06.65 ID:YBavvOry0.net
>>19
同意。
でも、ふと気づいたんだがわざわざオヤジが宇宙の果まで行かなくても
冒頭の本棚のシーンで未来人が直接に重力の数式?を教えてやればよかったんじゃね?
同意。
でも、ふと気づいたんだがわざわざオヤジが宇宙の果まで行かなくても
冒頭の本棚のシーンで未来人が直接に重力の数式?を教えてやればよかったんじゃね?
60:名無しさん:2022/10/02(日) 14:55:32.92 ID:e2+SIP2l0.net
>>53
これな、モールス信号以外の伝達方法はいくらでもあるはず
これな、モールス信号以外の伝達方法はいくらでもあるはず
132:名無しさん:2022/08/25(木)
>>53
未来人は宇宙の果てに行ったオヤジ
冒頭ではまだ娘がお嬢ちゃんで、重力方程式はチンプンカンプン
未来人は宇宙の果てに行ったオヤジ
冒頭ではまだ娘がお嬢ちゃんで、重力方程式はチンプンカンプン
103:名無しさん:2022/08/25(木)
>>53
未来の5次元人類は時空を超えて観察干渉できるけどなんでわざわざ歴史を狂わせるようなことしなきゃいけないんだ
そのためにテセラテクト用意したんだぞ
未来の5次元人類は時空を超えて観察干渉できるけどなんでわざわざ歴史を狂わせるようなことしなきゃいけないんだ
そのためにテセラテクト用意したんだぞ
28:名無しさん:2022/10/02(日) 14:29:44.03 ID:oXPVMYEL0.net
ロボットがかっこいいんだよ
30:名無しさん:2022/10/02(日) 14:33:48.01 ID:xbBT5clQ0.net
なんか似たような作品教えてよ
まぁこれほどの作品そうないだろうけど
まぁこれほどの作品そうないだろうけど
271:名無しさん:2022/10/02(日) 18:06:10.51 ID:qBC9I+ce0.net
>>30
オーバー・ザ・トップ。
これも親子愛をテーマにしてる。そしてこっちの方が泣ける。
オーバー・ザ・トップ。
これも親子愛をテーマにしてる。そしてこっちの方が泣ける。
331:名無しさん:2022/10/02(日) 19:28:58.67 ID:YDccTqMh0.net
>>30
宇宙家族ロビンソン
宇宙家族ロビンソン
335:名無しさん:2022/10/02(日) 19:32:46.48 ID:MrxR53IR0.net
>>30
物理学の類似からならドラえもん
物理学の類似からならドラえもん
448:名無しさん:2022/10/03(月) 04:20:06.68 ID:fQojqEoL0.net
>>30
オーロラの彼方へ
オーロラの彼方へ
31:名無しさん:2022/10/02(日) 14:33:49.11 ID:lYFRA/JU0.net
インターステラーならドラえもんののび太の宇宙なんとかほにゃらら
のほうがレベルが高いと思う。
のほうがレベルが高いと思う。
32:名無しさん:2022/10/02(日) 14:34:00.28 ID:RSNCHxN00.net
リアル描くならマコノヒーはブラックホールで永遠に彷徨ってないといけない
94:名無しさん:2022/08/25(木)
>>32
スパゲッティ状に引き伸ばされて死にます
スパゲッティ状に引き伸ばされて死にます
36:名無しさん:2022/10/02(日) 14:35:09.14 ID:Bsu1ng7y0.net
>>1
重力方程式を解いて、NASAで作ってたコロニーを宇宙に上げて、
ある程度の人類を救い滅亡を回避することは出来たけど
地球自他の気候変動、砂漠化を食い止めたっていう描写はあった?
全ての問題は解決して、あとは冷凍睡眠しているであろう
ブラント博士を救いに行くだけっていう感じだったけどさ
重力方程式を解いて、NASAで作ってたコロニーを宇宙に上げて、
ある程度の人類を救い滅亡を回避することは出来たけど
地球自他の気候変動、砂漠化を食い止めたっていう描写はあった?
全ての問題は解決して、あとは冷凍睡眠しているであろう
ブラント博士を救いに行くだけっていう感じだったけどさ
44:名無しさん:2022/10/02(日) 14:41:53.88 ID:p7XSNmy10.net
>>36
もう元の地球には住めないから、エンディング後はブラント博士がコールドスリープしてる星(エドマンズ博士の着いた星)に人類も移動させるんでしょ?
年老いたマーフが「新しい私たちの星で」って言ってたし。
もう元の地球には住めないから、エンディング後はブラント博士がコールドスリープしてる星(エドマンズ博士の着いた星)に人類も移動させるんでしょ?
年老いたマーフが「新しい私たちの星で」って言ってたし。
39:名無しさん:2022/10/02(日) 14:38:44.18 ID:r1qevvQb0.net
結局さ弟のジョナサンノーランの脚本がいいから面白いんだよ
232:名無しさん:2022/08/25(木)
>>39
パーソンオブインタレストも面白かったね
パーソンオブインタレストも面白かったね
283:名無しさん:2022/10/02(日) 18:26:47.87 ID:WGjfC6Zz0.net
>>232
あれ打ち切り残念すぎる
ウエストワールドシーズン1しか見てないけど期待
あれ打ち切り残念すぎる
ウエストワールドシーズン1しか見てないけど期待
40:名無しさん:2022/10/02(日) 14:38:50.45 ID:7RI7FCr80.net
クリストファーノーランはとにかくラストで感動させるのが上手いよな。
これはもちろん、戦争映画(名前をど忘れした)も予想外に号泣したわ。
でも一番は何と言っても「インセプション」よ!
飛行機で目覚めてからのシーンね!
何度見ても”胸に大きな波が押し寄せる”ような感動。
「このミッションを成功させて、必ず5人で戻ろう」っていう、それを成し遂げるラストがとにかく感動するのよ!
これはもちろん、戦争映画(名前をど忘れした)も予想外に号泣したわ。
でも一番は何と言っても「インセプション」よ!
飛行機で目覚めてからのシーンね!
何度見ても”胸に大きな波が押し寄せる”ような感動。
「このミッションを成功させて、必ず5人で戻ろう」っていう、それを成し遂げるラストがとにかく感動するのよ!
41:名無しさん:2022/10/02(日) 14:39:04.26 ID:sAoWB8aY0.net
テネットはさらに難解だからな
219:名無しさん:2022/08/25(木)
>>41
オレはアカンかったわ、複雑にすればええっちゅうもんやないやろ…
オレはアカンかったわ、複雑にすればええっちゅうもんやないやろ…
475:名無しさん:2022/10/03(月) 07:49:05.16 ID:DBN/Bdzv0.net
>>41
テネットは分からんかったな
もう1回観れば分かるのかなと思っても観る勇気がわかない
テネットは分からんかったな
もう1回観れば分かるのかなと思っても観る勇気がわかない
42:名無しさん:2022/10/02(日) 14:40:24.95 ID:e2QA3I2s0.net
インターステラーについて物理学の知識を語る人が羨ましい…
教養が有るってカッコいいよな
俺はインターステラーを観て、本当にちんぷんかんぷんやった…情けない…
教養が有るってカッコいいよな
俺はインターステラーを観て、本当にちんぷんかんぷんやった…情けない…
107:名無しさん:2022/08/25(木)
>>42
俺も同じだぜ
俺も同じだぜ
159:名無しさん:2022/08/25(木)
>>42
頭が良くなった気分で映画館を出ればいいんだよ
ジャッキーチェンの映画みてカンフーの達人気分になったりと一緒
頭が良くなった気分で映画館を出ればいいんだよ
ジャッキーチェンの映画みてカンフーの達人気分になったりと一緒
45:名無しさん:2022/10/02(日) 14:42:08.37 ID:KJ0jDjoo0.net
なんで本棚の裏におくるんだっつーの。めんどくさい。直接合わせろや。
92:名無しさん:2022/08/25(木)
>>45
残念ながら重力しか時を超えてメッセージを伝えられないんだよなぁ
残念ながら重力しか時を超えてメッセージを伝えられないんだよなぁ
50:名無しさん:2022/10/02(日) 14:46:53.69 ID:nlbuUPwq0.net
難解な話を更に複雑難解にしてるのがノーラン
複雑難解なものをわかりやすく子供に読ませるのが藤子不二雄
知らんけど
複雑難解なものをわかりやすく子供に読ませるのが藤子不二雄
知らんけど
52:名無しさん:2022/10/02(日) 14:47:41.32 ID:okmb7dWy0.net
SFじゃなくてただのファンタジー映画だからね。深く考えずに雰囲気だけ楽しむ映画
55:名無しさん:2022/10/02(日) 14:51:17.09 ID:Mc2Rvlvf0.net
言われているほど難解でもないと思う
394:名無しさん:2022/10/02(日) 21:48:27.89 ID:0siixetA0.net
>>55
うん、特に難しいとは思わんかった
ただし、テネットはダメだ
うん、特に難しいとは思わんかった
ただし、テネットはダメだ
391:名無しさん:2022/10/02(日) 21:37:57.78 ID:aQCakEMf0.net
>>55
俺も2001年なんかより遥かに大衆向けで、他のノーラン映画より全然分かりやすいと思うけどな
俺も2001年なんかより遥かに大衆向けで、他のノーラン映画より全然分かりやすいと思うけどな
56:名無しさん:2022/10/02(日) 14:51:22.16 ID:72jBM0nT0.net
最初にパパを研究所に誘導したのが未来のパパ
未来のパパは過去のパパが研究所に行かないと過去のパパに信号を送れない
ここで頭がこんがらがった
未来のパパは過去のパパが研究所に行かないと過去のパパに信号を送れない
ここで頭がこんがらがった
62:名無しさん:2022/10/02(日) 14:56:13.26 ID:Kb8KgCfa0.net
長いな
三行でネタバレ頼む!
三行でネタバレ頼む!
66:名無しさん:2022/10/02(日) 14:59:05.77 ID:qNmTpgj60.net
>>62
宇宙の果てに置き去りになったけど
ブラックホールに飛び込んで
時間と空間を越えて地球に戻った
宇宙の果てに置き去りになったけど
ブラックホールに飛び込んで
時間と空間を越えて地球に戻った
88:名無しさん:2022/08/25(木)
>>66
なんだ、俺が小学校の時に考えたストーリーじゃないか
なんだ、俺が小学校の時に考えたストーリーじゃないか
97:名無しさん:2022/08/25(木)
>>88
頭脳も小学生で止まってんのかな
頭脳も小学生で止まってんのかな
64:名無しさん:2022/10/02(日) 14:58:14.18 ID:w9IRcP5b0.net
難解てより長過ぎる
無駄に
無駄に
68:名無しさん:2022/10/02(日) 15:00:11.34 ID:jx6hxKak0.net
マットデイモン必要だったか
187:名無しさん:2022/08/25(木)
>>68
マット・デイモン
ケイシー・アフレック
主役級のふたりが酷い(悪い)チョイ役で
マシュー・マコノヒー…うーんまあ悪い役者じゃないけど
が通しの主役とか
マット・デイモン
ケイシー・アフレック
主役級のふたりが酷い(悪い)チョイ役で
マシュー・マコノヒー…うーんまあ悪い役者じゃないけど
が通しの主役とか
136:名無しさん:2022/08/25(木)
評価高いけど正直そこまでだったんだけど感覚ズレてんのかな
内容うんぬんよりもこの仕掛けすごいだろ感しかなかったわ
内容うんぬんよりもこの仕掛けすごいだろ感しかなかったわ
140:名無しさん:2022/08/25(木)
>>136
感想なんて個人の自由だから別にどんな感想でもおかしくないよ
みんなと同じ感想持つなんて無理よ
感想なんて個人の自由だから別にどんな感想でもおかしくないよ
みんなと同じ感想持つなんて無理よ
99:名無しさん:2022/08/25(木)
インターステラー面白い映画だった
一気に3時間経った
一気に3時間経った
§ 関連記事
映画「インターステラー」のエンディング、何が起こったのか?その意味を解説
引用元:http://hayabusa3.2ch.sc/test/read.cgi/mnewsplus/1664687563
引用元:http://hayabusa3.2ch.sc/test/read.cgi/mnewsplus/1664687563