HOME Twitter Facebook RSS 昭和年代別タイトル一覧 タイトル索引
ブログについて お知らせ 最新記事一覧 人気記事一覧 おすすめ記事



伝説の40%超え『ザ・ベストテン』 ランキングが公正だったからこその功績



1:名無しさん:2022/01/08(土) 08:45:55.75 ID:CAP_USER9.net
伝説の40%超え『ザ・ベストテン』 ランキングが公正だったからこその功績

さかのぼること40年。驚異の視聴率「41.9%」を記録したのが、1981年9月17日に放送された『ザ・ベストテン』(TBS系)だ。同番組の第189回となったこの回は、コアなファンたちの間で「神回」と呼ばれている──。

「現在のTBSの最高視聴率番組がドラマ『日本沈没 ─希望のひと─』(2021年)の約16%ですから、41.9%は目を疑うような数字。平均視聴率20~30%でしたから、いかにおばけ番組だったかがわかります」と話すのは、元TBSアナウンサーで、1986年から約2年半、同番組の司会を務めた松下賢次さん(68才)だ。こんな裏話がある。

「実は『ザ・ベストテン』の第1回放送では、当時絶大な人気だった山口百恵さんが集計の結果11位で選外となった。それを知った局の上層部は、『歌番組、しかも新番組で山口百恵を登場させないなんてことがあるか。ほかの歌手と入れ替えろ』とプロデューサーの故・山田修爾さんに迫った。

しかし山田さんは頑なに『それはできません』と譲らなかった。厳正なランキング方式を貫く山田さんの姿勢に、司会の黒柳徹子さん(88才)は信頼を厚くし、『何かの都合で本当の1位じゃない人を、私に1位と紹介させないでくださいね』と微笑んだそうです」(松下さん)



こうしたランキング形式の歌番組は従来にない試みで、それゆえ難儀したと語るのは、同番組で美術デザイナーを務めた三原康博さん(84才)だ。三原さんが述懐する。

「『ザ・ベストテン』以前に『TBS歌のグランプリ』という番組があって、それにぼくも多少かかわっていました。そもそも昔の音楽番組は、所属レコード会社が異なる歌手が一緒に出演することはありませんでした。

それを変えようとしたのがTBSの音楽班で作曲家でもあった故鈴木道明さん。鈴木さんの働きかけによって、レコード会社も他社の歌手との共演を徐々に承諾するようになっていきました。そうした素地が整った後、『ザ・ベストテン』が企画されたのです。

ところが、そうした流れにあっても、歌手の間で順位がつくとなるとまた大変で、出演交渉の段階からかなり難航したようです。制作陣の苦労は相当なものでした」

同番組元ディレクターの宇都宮荘太郎さん(68才)が語る。

「ランクインが予想される20~30人の歌手のスケジュールを約2か月先まで調べ、所属プロダクションや歌手の移動先に前もって連絡や根回しをしました。ランキングは流動的で不確定ですから、かなりの激務でした」

紆余曲折を経て出演許諾を得た歌手たちの魅力を、番組は最大限引き出そうとした。

スタジオで歌う歌手には凝った美術セットを全力で提供する一方、スタジオ出演できない歌手のためにもバンドや音響などの環境を整えた。中継を担った地方局スタッフと綿密な連携をとりながら、10組の歌手を生放送でつないだ。

「追いかけます。お出かけならばどこまでも」というキャッチフレーズが生まれた陰には、全国の系列局の協力があった。芸能ジャーナリストの渡邉裕二さんが言う。

「黒柳徹子と久米宏(77才)による漫才のような早口で軽妙な司会もよかった。トークにたくさんの情報が入っていて、歌手の近況がリアルタイムでわかる“音楽情報ドキュメンタリー番組”でした。

また、公正なランキング形式というスタイルは、音楽番組になかなか呼ばれなかった弱小プロダクション所属の歌手にも等しく光を当てた。それも『ザ・ベストテン』の功績だと思います」

取材・文/北武司

※女性セブン2022年1月20・27日号

https://www.news-postseven.com/archives/20220108_1718449.html?DETAIL


2:名無しさん:2022/01/08(土) 08:47:30.45 ID:7P7DmB+y0.net
こんなん見てたやつおらんやろ
57:名無しさん:2022/01/08(土) 09:06:48.36 ID:9Jglm48e0.net
>>2
頭弱そうな即レス
298:名無しさん:2022/01/08(土) 09:50:25.16 ID:+80ewznS0.net
>>2
>>1には視聴率40%超えと書いてあるが
354:名無しさん:2022/01/08(土) 10:00:36.62 ID:5U5+HN0w0.net
>>2
毎週観てたわ
トップテンも見てた
3:名無しさん:2022/01/08(土) 08:47:39.54 ID:r8gO/DZN0.net
おかげでニューミュージック系の「テレビには出ません」アーティストも
バカ正直にランクインさせるから、スタジオはスカスカ状態
650:名無しさん:2022/01/08(土) 11:05:45.74 ID:xXltfZTm0.net
>>3
それがかえって公正さを表しているからいいじゃないか
信頼できる
680:名無しさん:2022/01/08(土) 11:16:49.61 ID:qSnxMMGX0.net
>>3
それでいいわ
時間が余るならスポットライトで出せばいいし
968:名無しさん:2022/01/08(土) 12:51:53.41 ID:W3Ji2by+0.net
>>3
番組:忖度無しでランキングやぞ
歌手:テレビ番組袖にする俺様かっちょいー!
ウィンウィンじゃん?
671:名無しさん:2022/01/08(土) 11:12:32.50 ID:5QOn053z0.net
>>3
ニューミュージック系の「テレビには出ない」って、今考えると茶番だったね。厨二病的な。

松山千春
→ずっと出演拒否していたが、一回だけ登場。コンサート会場で生歌するも、会場のファンに情感たっぷりに「テレビでは伝わらないよ」と呼びかけ、大きな拍手。
→現在 バラエティでもホイホイ出る
847:名無しさん:2022/01/08(土) 12:00:26.73 ID:1eMrSaaw0.net
>>3テレビには出ません系で一番印象に残ってるのは長渕
さんざんテレビに出てたくせに出ません系に変わったな
あと矢沢や松任谷も以前は出ません系だったのにベストテン後は変わった
857:名無しさん:2022/01/08(土) 12:03:58.61 ID:m0We0EWz0.net
>>847
ヤクザ関連のキャラをやるようになって勘違いしたんだろうなw
4:名無しさん:2022/01/08(土) 08:48:26.88 ID:ykZQgrvS0.net
最後はみなさんのおかげですにボロ負けだった
700:名無しさん:2022/01/08(土) 11:23:19.09 ID:SNKrja080.net
>>4
裏がとんねるずだったっけ?
もう忘れたなあ
その後渡る世間が始まったのかな
7:名無しさん:2022/01/08(土) 08:50:41.79 ID:Y2N2bXLi0.net
夜ヒットのほうが好き
13:名無しさん:2022/01/08(土) 08:52:29.26 ID:1gr87isM0.net
初めてTMネットワークが出た時は興奮したなぁ。
なんかすげぇのが出てきたなって
250:名無しさん:2022/01/08(土) 09:38:39.74 ID:pwk7n52h0.net
>>13
俺もTMと工藤静香の印象しかねーわ
381:名無しさん:2022/01/08(土) 10:05:19.23 ID:CYU+DKG+0.net
>>13
俺もそれとBOOWYかな
ワンチャン出るんじゃないかと期待してw
289:名無しさん:2022/01/08(土) 09:48:04.38 ID:3qjN18a40.net
>>13
視聴者からのハガキで小室の周りの楽器は飾りなんじゃないですか?
みたいなのがきて小室が苦笑してたのを覚えてる
324:名無しさん:2022/01/08(土) 09:55:03.39 ID:pSBSfbT70.net
>>289
実はギターの存在自体が飾りでしたというオチ
371:名無しさん:2022/01/08(土) 10:03:44.81 ID:GHhH4fga0.net
>>324
エアギターと聞いたときの衝撃な
454:名無しさん:2022/01/08(土) 10:19:44.31 ID:pEGhI64A0.net
>>371
ほんと、驚いたね…、
実際は誰がやってたんだろうね?
459:名無しさん:2022/01/08(土) 10:20:33.12 ID:kRaYIgUO0.net
>>454
B'zの松本
307:名無しさん:2022/01/08(土) 09:52:23.54 ID:buoTydMV0.net
>>289
でも何気にシンセサイザーの普及もターニングポイントかもなぁ。
フルオケ用意しなくてもレコーディングできるようになった。
吉幾三の雪国とかレコード音源聞くと、けっこうシンセを多用している。
それがベストテンにでると長洲先生音楽監督のフルオケになるという逆転が(w
633:名無しさん:2022/01/08(土) 11:00:35.13 ID:X/TGW3f90.net
>>13
シンセとか色々、見映えが凄かったよな。

GetWildは今聴いても古くない。
669:名無しさん:2022/01/08(土) 11:11:38.29 ID:XQOzm07X0.net
>>633
むしろ今細々と出している小室プロデュースの曲の方が古臭い
20:名無しさん:2022/01/08(土) 08:54:40.10 ID:lIsA+Y0J0.net
ランク確定、出演決定は本番の何日前だったんだろうね?
100:名無しさん:2022/01/08(土) 09:14:54.51 ID:buoTydMV0.net
>>20
10日前の火曜日にランクが出る。
その日に地獄の構成会議して番組構成決めて、セットの発注、中継地点のロケハン、回線の手配して本番。
21:名無しさん:2022/01/08(土) 08:54:40.81 ID:bz9mioDO0.net
サザンとか出なくてすげー微妙な雰囲気だったもんなw
139:名無しさん:2022/01/08(土) 09:20:47.12 ID:kh3TkStr0.net
>>21
サザンが出ないの紅白じゃね?
177:名無しさん:2022/01/08(土) 09:27:32.72 ID:TUGAh2HS0.net
>>21
こういうデマ流す屑は訴えられればいいのに
569:名無しさん:2022/01/08(土) 10:43:50.88 ID:z32ja3CI0.net
>>21
サザンを最初に世に知らしめたのはこの番組だろ
790:名無しさん:2022/01/08(土) 11:46:20.94 ID:4hp6WWsm0.net
>>21
黒柳徹子は桑田のことを可愛がってた。
だから原坊と結婚するとき、番組で招待状を渡してた。
36:名無しさん:2022/01/08(土) 08:59:36.18 ID:ry9hZelM0.net
>>21
サザン出ててしかもベスト10の中で披露宴みたいなことやってましたから YouTube に上がってるよw
114:名無しさん:2022/01/08(土) 09:17:05.48 ID:aGqDNEL80.net
>>21
サザンほど出たバンド居ないんだけど……
173:名無しさん:2022/01/08(土) 09:26:47.20 ID:hHao4F1T0.net
>>114
今でいうガヤ的な存在だった記憶ある
180:名無しさん:2022/01/08(土) 09:27:52.04 ID:aGqDNEL80.net
>>173
デビュー当時はコミックバンドのノリだったからな
398:名無しさん:2022/01/08(土) 10:07:12.17 ID:A4A+KJoe0.net
>>180
だよな、一発屋的な雰囲気だった
210:名無しさん:2022/01/08(土) 09:31:47.39 ID:oXqODHUU0.net
>>180
桑田佳祐の物まねみんなやってたな
216:名無しさん:2022/01/08(土) 09:33:01.68 ID:aGqDNEL80.net
>>210
特徴あるからやりやすいんだろうな
23:名無しさん:2022/01/08(土) 08:55:11.62 ID:CmUdRLJy0.net
演出力で相対的にベストテンより劣るトップテンは評価が低めだが
今見るとあの圧倒的な臨場感は凄い
当時の客のパワーは今の客の比ではない
まあでも総合的にはやはりベストテンかな
90:名無しさん:2022/01/08(土) 09:12:39.90 ID:YrzABdij0.net
>>23
トップテンは毎回修学旅行生とかを入れてたね
出演歌手が豪華な時とそうじゃない時の
客のテンションがあからさまだったのを覚えている
183:名無しさん:2022/01/08(土) 09:28:06.98 ID:+JitH8xh0.net
>>23
ピンクレディーの追っかけやってたから、毎週月曜は渋谷公会堂いってたな。
トップテンが8時からで、その前に近くのNHKでレッツゴーヤングの収録があった。
942:名無しさん:2022/01/08(土) 12:43:50.70 ID:h1QR4rKi0.net
>>23
劣るのは劣るんだが、実際は激しく劣ってた。

やっぱり毎週月木で両番組を見比べるから、明らかな「埋め難い差」が子供心に明白だったなぁ

ベストテンは「こだわり」、トップテンは「安易」というイメージが常にあった
25:名無しさん:2022/01/08(土) 08:56:43.48 ID:a4ThSq5d0.net
子供の頃見てた当時はスタジオで本当に歌ってると思ってたけど口パクも多かったらしい
104:名無しさん:2022/01/08(土) 09:15:19.77 ID:B6Q6AJGO0.net
>>25
アイドルなんかはホントに歌ってた
というか歌わされてた
113:名無しさん:2022/01/08(土) 09:17:00.20 ID:/Pnyo4HY0.net
>>104
でもそのポリシーを光ゲンジ出すために曲げた
ここが日本の音楽業界のターニングポイント
326:名無しさん:2022/01/08(土) 09:55:14.15 ID:pwk7n52h0.net
>>113
俺も光GENJIが歌番組の全ての悪習の元凶だと思う
792:名無しさん:2022/01/08(土) 11:46:35.82 ID:Jr2UnynC0.net
>>113
歌って踊れる系はほとんど怪しくなったな
本来ならハアハア言って息切れするはずなのに全くしないしな
CDみたいな歌声ばっかり
408:名無しさん:2022/01/08(土) 10:08:39.29 ID:qw4dooRp0.net
>>104
演奏ピッチが違うのあったりするしね
当時の生演奏は口パクしにくいとは思う
439:名無しさん:2022/01/08(土) 10:13:55.43 ID:B6Q6AJGO0.net
>>408
生演奏なので指揮者よって違いましたね
歌番組じゃないけど8時だよ全員集合なんかだとスケジュールが遅れるとやたらメロディーが早くなるw
476:名無しさん:2022/01/08(土) 10:23:32.31 ID:pEGhI64A0.net
>>439
ドリフの最後がすごいアッブテンポで終わるのがすごかった。
29:名無しさん:2022/01/08(土) 08:57:40.33 ID:qw4dooRp0.net
コンサート会場からの中継好きだったな
202:名無しさん:2022/01/08(土) 09:30:24.33 ID:t2eTQ6cv0.net
>>29
あれよかったね
27:名無しさん:2022/01/08(土) 08:57:21.85 ID:GyObZOwW0.net
半分は本当だし山田さんの功績は大きいが、すべてが本当ではなかった
それはきちんと伝えるべき
33:名無しさん:2022/01/08(土) 08:58:41.56 ID:ry9hZelM0.net
雪国が1位になった時の映像が YouTube に上がってるから見てこい

吉幾三が男泣きしながら雪国歌う姿がはっきりと記録されてます

つまり紅白なんかよりもずっとベストテンの方が歌手からしたら神聖な舞台だったということです
37:名無しさん:2022/01/08(土) 09:00:55.55 ID:v09OODa/0.net
着ぐるみのゴリラに囲まれて「お久しぶりね」歌う小柳ルミ子とか意味分からんセット
848:名無しさん:2022/01/08(土) 12:00:30.89 ID:aSvJ+PN70.net
>>37
本人も後ろの人もみんなふんどし姿の山本譲二も印象に残ってるわ
44:名無しさん:2022/01/08(土) 09:04:42.36 ID:/xXntDml0.net
スタジオの作りと現場に追いかけるのはほんと面白かったな
38:名無しさん:2022/01/08(土) 09:01:06.37 ID:qw4dooRp0.net
TVが家庭に1台しかない時代に当時の小・中学生とアイドル好きが見てたのだものそりゃ視聴率高いよね
会社員の父親達は帰りも遅かった時代だしこの頃は子供のTVに親が付き合ってた今はなんかそれが薄れたかな
64:名無しさん:2022/01/08(土) 09:08:04.63 ID:a/EUHMgr0.net
>>38
レコード大賞だって昔は50%とかあったけど、今は10%強だしね
49:名無しさん:2022/01/08(土) 09:05:23.84 ID://YrW/hO0.net
ベストテンの番組欄に田原俊彦と松田聖子が並んでると抗議の電話が殺到したんだぜ
55:名無しさん:2022/01/08(土) 09:06:32.99 ID:UCON/cOF0.net
出てこないと言えば中島みゆき
103:名無しさん:2022/01/08(土) 09:15:12.10 ID:sHkM3oLK0.net
>>55
当時のラジオ聴いてたらテレビに出ない系の人には思えないんだけどね
56:名無しさん:2022/01/08(土) 09:06:37.94 ID:k1xBUIHw0.net
「テレビに出ない俺カッケー」ってスタンスの自称アーティスト達が
結果的に日本の大衆音楽をパーソナル化ヲタク化させて業界を潰したのは皮肉なことだ
129:名無しさん:2022/01/08(土) 09:19:36.98 ID:buoTydMV0.net
>>56
ウォークマンやCDの普及で音楽を聴くスタイルが変わったから仕方がない。
あとテレビも茶の間に1台から各部屋に1台の時代になったからな。
85年ぐらいがターニングポイント。
60:名無しさん:2022/01/08(土) 09:07:17.50 ID:ry9hZelM0.net
忌野清志郎と坂本龍一がいけないルージュマジックで出てたけど面白かったな
62:名無しさん:2022/01/08(土) 09:07:29.93 ID:qlRuUDfm0.net
XはYOSHIKIが、ことわれないからかなり出てたな
87:名無しさん:2022/01/08(土) 09:11:46.07 ID://YrW/hO0.net
>>62
Xはベストテン出てねーぞ
120:名無しさん:2022/01/08(土) 09:17:55.56 ID:SQbdQRHA0.net
>>62
Xはたけしの元気が出るテレビのイメージ
75:名無しさん:2022/01/08(土) 09:10:15.90 ID:ejZwRKub0.net
>>62
Xは紅白にも出てくれたから好きだったわ
ビジュアル系バンドなんてイキってテレビ出演断るイメージがあったから
96:名無しさん:2022/01/08(土) 09:14:03.22 ID:iSZ7sv+70.net
>>75
YOSHIKIは日本の音楽シーンを変えるという目標があったから積極的に出演していた
122:名無しさん:2022/01/08(土) 09:18:19.40 ID:kLLcY5/40.net
>>75
どんなきっかけであり自分たちの音楽を聴いてもらえる機会を増やした。商才がありとにかく頭が良い人だわ。
807:名無しさん:2022/01/08(土) 11:50:22.43 ID:+T1hC3c00.net
>>75
ビジュアル系、ハードロック系はお祭り大好き陽気な兄ちゃん達が多いよ
ラウドネス、アースシェイカーも出たい出たい黒柳徹子を近くで見たいとよく言ってた
65:名無しさん:2022/01/08(土) 09:08:27.81 ID:sOrI63ae0.net
チェッカーズ好きだったからみなおかとベストテンをガチャガチャしながら見てた気がする
512:名無しさん:2022/01/08(土) 10:29:25.62 ID:JJyyYAOh0.net
>>65
ガチャガチャしながら見てた 昭和あるあるだよねW
74:名無しさん:2022/01/08(土) 09:10:10.18 ID:WJ64qHU60.net
これ見て次の日に学校で話のネタにするみたいなのはあったな
まぁ中学くらいになるとラジオの深夜放送が話題の中心になるんだけど
コッキーホップで流れるようなポプコン系のアーティストもベストテンにはよく出てた
80:名無しさん:2022/01/08(土) 09:11:06.60 ID:AIC8GeoA0.net
ジャニーズに潰された番組
組織で対策してくるからどうしようもないんだよな
久米と黒柳の司会は二人とも華があって洒落た会話ができるから番組自体の格が上がるんだよね
こういうMCが今のテレビに必要なんだけど
MCもダサくてブサイク芸人かジャニタレだらけだからどうにもならん
85:名無しさん:2022/01/08(土) 09:11:37.48 ID:W4M8eSRP0.net
今の人には信じられんだろうが
当時はオリコンのシングルチャートよりベストテンのランキングの方がよっぽど社会的影響力があった
89:名無しさん:2022/01/08(土) 09:12:36.91 ID:CbeS6fDu0.net
この番組があったからこそ
ひょうきんベストテンがあったんだ!
91:名無しさん:2022/01/08(土) 09:13:06.37 ID:oXqODHUU0.net
いまだったら
毎週全く知らないアーティストが出てくるか
1年間ずっと同じ人が出てくるか極端なランキングになりそう
102:名無しさん:2022/01/08(土) 09:15:11.40 ID:TdfjLop40.net
ベストテンは今でも神番組やろう
番組始まる前からラジカセをテレビに横付けして、いざ番組でお気に入りの人が出たら
黙って!と家族に声を掛けて録音ボタン押してた
それでもKYな奴(主にオカン)に妨害されて変な声まで入って録音台無しにされてた
106:名無しさん:2022/01/08(土) 09:15:53.86 ID:2Jas29jM0.net
YMCAの満点2回だったかは本当だったのかな?
109:名無しさん:2022/01/08(土) 09:16:27.13 ID:FdHo1ihX0.net
1 ヤングマン 西城秀樹 9999
35:名無しさん:2022/01/08(土) 08:59:25.90 ID:lBJnTyiQ0.net
ヤングマンの9999票は怪しかったけど
374:名無しさん:2022/01/08(土) 10:04:35.22 ID:A4A+KJoe0.net
>>35
めちゃくちゃ人気あったろ、子供から老人までみんなが知ってる歌
107:名無しさん:2022/01/08(土) 09:15:58.01 ID:Z+W6FnaJ0.net
集計ポイントがレコード売り上げ2割に対してラジオ3割、ハガキ4割だからな
電リクとハガキの組織票でどうにでもなるランキングだった
まあレコードも買い支えればいいのだけど
110:名無しさん:2022/01/08(土) 09:16:30.89 ID:qExv2K4V0.net
当時ランキングなんて気にもならなかった
学校でも誰が何位なんて聴いた事も無い
誰が出てて何歌っただけだよ
123:名無しさん:2022/01/08(土) 09:18:33.20 ID:eGBjaZM30.net
当時はルビーの指環の良さがわからなかった
127:名無しさん:2022/01/08(土) 09:19:25.47 ID:oXqODHUU0.net
>>123
小学生だけどいい歌だとわかったぜ
77:名無しさん:2022/01/08(土) 09:10:22.38 ID:5K3BWsIo0.net
確かに、ルビーの指輪が連続記録とかありえないよな
705:名無しさん:2022/01/08(土) 11:24:21.24 ID:yehntwe/0.net
>>77

まあ地味な歌だけどバカ売れしてた
太陽にほえろで人気もあったし、AOR・シティポップ的だったんだろう

アルバムなんかCD登場前のミリオンセラー4枚だけのうちの1つだし
822:名無しさん:2022/01/08(土) 11:54:14.42 ID:vX3OcZZ50.net
>>705
当時寺尾聰が出ていたのは西部警察
146:名無しさん:2022/01/08(土) 09:21:23.52 ID:9a9CNpJF0.net
今では考えられないくらいの大ヒットだったんだなルビーの指環って
128:名無しさん:2022/01/08(土) 09:19:27.34 ID:PD5Mzy9D0.net
大川栄策がタンス担いだ記憶が真っ先に出てくる
134:名無しさん:2022/01/08(土) 09:20:16.88 ID:Vz6baBIx0.net
YouTube にたくさん上がってるから見てみてください今のテレビがいかにつまらないかよくわかると思います。

新幹線の停車中に歌うチェリーブラッサムほんと最高だったね
186:名無しさん:2022/01/08(土) 09:28:25.29 ID:eeKRsB2i0.net
中森明菜がコンサートのリハ終わりにほぼすっぴんでアラレちゃんメガネでタトゥ歌ってたのつべでみたけどくっそ可愛かったわ
ああいうの好きだ
158:名無しさん:2022/01/08(土) 09:23:35.99 ID:aGqDNEL80.net
どうでもいいがベストテンって言葉は間違ってるだよな
175:名無しさん:2022/01/08(土) 09:27:20.53 ID:0gB1bMFM0.net
>>158
ランキングを表す時はトップテンが正解
ベストテンは和製英語だね
193:名無しさん:2022/01/08(土) 09:29:27.05 ID:2Jas29jM0.net
>>175
番組の名前だからみんなにわかっていい感じなのが最適

伝説の40%超え『ザ・ベストテン』 ランキングが公正だったからこその功績
引用元:http://hayabusa3.2ch.sc/test/read.cgi/mnewsplus/1641599155
関連記事

おすすめ記事

コメント

25774

年末にやってた年間ベスト10で1位をとった歌手がレコード大賞とるってパターンが多かったな

2022/01/14 (Fri) 20:33 | あの頃の名無し #- | URL | 編集
25803

明菜のTATOOリハ現場放映は
周りのスタッフのノリが最高過ぎる。

2022/01/19 (Wed) 22:13 | あの頃の名無し #- | URL | 編集

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する